MENU
確定申告 所得金額の計算方式
確定申告の項目
所得金額とは、収入金額から経費金額を差し引いた金額です。所得の種類ごとに計算方式が異なります
- ①利子所得の金額=収入金額
- ②配当所得の金額=収入金額-負債利子
- ③不動産所得の金額=総収入金額-必要経費
- ④事業所得の金額=総収入金額-必要経費
- ⑤給与所得の金額=収入金額-給与所得控除額
- ⑥退職所得の金額=(収入金額-退職所得控除額)×1/2
- ⑦山林所得の金額=総収入金額-(必要経費+山林所得の特別控除額)
- ⑧譲渡所得の金額=総収入金額-(取得費+譲渡経費+譲渡所得の特別控除額)
- ⑨一時所得の金額=総収入金額-(収入を得るために支出した金額+一時所得の特別控除金額)
- ⑩雑所得(一般)の金額=総収入金額-必要経費
雑所得(公的年金)の金額=収入金額-公的年金控除額
リクルート
当法人では業務拡大により職員を募集しています。資格取得を考えている方もぜひ。
税理士荒井正巳ブログ
自身も経営者であり、経営者の目線で当法人や税務にまつわることを書いていきます。ときどき、山のことも。
スタッフブログ
約40名のスタッフ全員参加のブログです。税務の最新情報や日々の出来事を、分かりやすく書いています。
代表税理士 荒井の考え
お客様と共に成長し続ける会計事務所でありたいと考えています。お客様の成長のお手伝いをし、当法人も成長していくことを使命としています。
会社設立相談も無料です
長年会社設立とその後の経営業務に携わってきた専任スタッフがマンツーマンで対応します。会社設立は設立後が大事です。
専任の社会保険労務士
法人内に社労士(社会保険労務士 三枝孝裕)が常駐。助成金申請や就業規則等を会計とワンストップでスピーディに対応します。
税理士等が対応します
無料でも本格的にご対応します。相続・遺言等のご相談も承ります。お電話でもご来社でも1時間までご相談無料です。(豊島区及び近隣の方限定)
法人成りをお考えなら
最初だけ安くても意味がありません。会社設立後も、当法人なら専任社労士と提携し会計・就労業務をワンストップで無駄なく行います。
創業融資サポート
日本政策金融公庫の都内の支店には当法人の担当者がいます。当法人なら、公庫を納得させる「創業計画書」作成・提出の全面サポートが可能です。