MENU
医療費控除
控除一覧
医療費控除とは
- あなたや生計を一にする配偶者その他の親族のためにその年中に支払った医療費が、一定の金額以上ある場合の控除
- 医療費控除の金額は、次の式で計算した金額(※1)です。
- 1.その年の総所得金額等が200万円以上の人
( 実際に支払った医療費の合計額 - 保険金などで補填される金額(※2) ) - 10万円- 2.その年の総所得金額等が200万円未満の人
総所得金額等 × 5% - 2.その年の総所得金額等が200万円未満の人
医療費控除を受けるための添付資料
- 医療費の支出を証明する書類(領収書など)を確定申告書に添付するか、確定申告書を提出する際に提示する必要があります。また、給与所得のある方は、このほかに給与所得の源泉徴収票(原本)も添付する必要があります。
セルフメディケーション税制(特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例)
- 1.平成29年1月1日から平成33年12月31日までの間に、あなたや生計を一にする配偶者やその他の親族が、その年中に健康の保持増進及び疾病の予防への取組として一定の健康診査や予防接種など(※3)を行っているときには、その年中の特定一般用医薬品等(※4)購入費の合計額を控除することができます。
- 2.控除金額の計算式(最高で88,000円)
( 控除対象医薬品の合計額 - 保険金などで補填される金額 )- 12,000円 - 3.この特例の適用を受ける場合には、特定一般用医薬品等購入費に係る領収書(特定一般用医薬品等に該当する者の金額が明らかにされているものに限ります。)のほか、その年中に一定の健康診査や予防接種など特定の取組を行ったことを明らかにする書類を確定申告書に添付等する必要があります。
- ※1 医療費控除の金額は最高で200万円までです。
- ※2 保険金などで補填される金額とは、生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金などです。保険金などで補填される金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。
- ※3 健康診査や予防接種などとは、具体的に、特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診などの医師の関与があるものに限る。
- ※4 特定一般医薬品等(スイッチOTC医薬品)は、かぜ薬、胃腸薬、水虫・たむし用薬、肩こり・腰痛・関節痛の貼付薬などがあります。上記の全ての医薬品が対処となるわけではないので、具体的な薬品名は厚生労働省のホームページを参照してください。
リクルート
当法人では業務拡大により職員を募集しています。資格取得を考えている方もぜひ。
税理士荒井正巳ブログ
自身も経営者であり、経営者の目線で当法人や税務にまつわることを書いていきます。ときどき、山のことも。
スタッフブログ
約40名のスタッフ全員参加のブログです。税務の最新情報や日々の出来事を、分かりやすく書いています。
代表税理士 荒井の考え
お客様と共に成長し続ける会計事務所でありたいと考えています。お客様の成長のお手伝いをし、当法人も成長していくことを使命としています。
会社設立相談も無料です
長年会社設立とその後の経営業務に携わってきた専任スタッフがマンツーマンで対応します。会社設立は設立後が大事です。
専任の社会保険労務士
法人内に社労士(社会保険労務士 三枝孝裕)が常駐。助成金申請や就業規則等を会計とワンストップでスピーディに対応します。
税理士等が対応します
無料でも本格的にご対応します。相続・遺言等のご相談も承ります。お電話でもご来社でも1時間までご相談無料です。(豊島区及び近隣の方限定)
法人成りをお考えなら
最初だけ安くても意味がありません。会社設立後も、当法人なら専任社労士と提携し会計・就労業務をワンストップで無駄なく行います。
創業融資サポート
日本政策金融公庫の都内の支店には当法人の担当者がいます。当法人なら、公庫を納得させる「創業計画書」作成・提出の全面サポートが可能です。