MENU
名義変更とは
相続関係資料の項目
Ⅰ 相続における名義変更とは
- 相続により取得した財産においては、その所有の際に名義を変更する必要となるものがあります。
Ⅱ 不動産の名義変更
- 1.相続により取得した財産のうち、土地・建物等の不動産がある場合には、その所有の名義の変更をすることになります。変更手続きをする機関は法務局です。変更の際に必要となる主な書類は次の通りです。
- ①遺産分割協議書・遺言書
②被相続人の出生から死亡までの経過の記載がわかる戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、除籍全部事項証明書(除籍謄本)等
③遺産分割協議の当事者である相続人全員の戸籍全部(一部)事項証明書(戸籍謄抄本)(被相続人が死亡した日以後の証明日のもの。)>
④遺産分割を行った相続人全員の印鑑証明書(作成後三か月以内のものでなくても差支えありません。) - 2.相続を原因とする所有権移転登記の際に係る登録免許税
- 不動産の名所有権移転の登記等については、法律(登録免許税法等)で定められた登録免許税を納める必要があります。計算方法を下記に示します。
- ①課税標準額
市区町村役場で管理している固定資産台帳の価格がある場合は、その価格。固定資産台帳の価格が無い場合には、登記所が認定した価額。(その不動産を管轄する登記所の登記官に要問合せ。)1,000円未満の端数は切り捨て、価格が1000円未満である場合は、1000円とします。
②税率
相続による移転及び共有物(その共有物について有していた持分に応じた価額に対応する部分に限る。)の分割による移転は、1000分の4。(相続や売買の場合の税率とは異なります。
③税額
①の課税標準額に②の税率を乗じて算出した額。計算した額に100円未満の端数があるときは切り捨て、計算した額が1000円未満であるときは、1000円とする。
Ⅲ 金融機関での名義変更
- 相続により取得した財産のうち、預貯金・株式などの金融資産や有価証券については、その所有の名義の変更をすることになります。各金融機関で相続開始があった旨を伝え、手続きに関する書類の請求をします。遺産分割協議書がない場合でも、変更手続きを進めることができる金融機関もあります。
Ⅳ その他の相続財産の名義変更
- 所有に登録が必要な財産については、各々手続きが必要となります。
Ⅴ 各支払いの名義変更
- 被相続人の口座より引落しされている水道光熱費や新聞・NHK代などの振替口座変更手続きが必要となります。
リクルート
当法人では業務拡大により職員を募集しています。資格取得を考えている方もぜひ。
税理士荒井正巳ブログ
自身も経営者であり、経営者の目線で当法人や税務にまつわることを書いていきます。ときどき、山のことも。
スタッフブログ
約40名のスタッフ全員参加のブログです。税務の最新情報や日々の出来事を、分かりやすく書いています。
代表税理士 荒井の考え
お客様と共に成長し続ける会計事務所でありたいと考えています。お客様の成長のお手伝いをし、当法人も成長していくことを使命としています。
会社設立相談も無料です
長年会社設立とその後の経営業務に携わってきた専任スタッフがマンツーマンで対応します。会社設立は設立後が大事です。
専任の社会保険労務士
法人内に社労士(社会保険労務士 三枝孝裕)が常駐。助成金申請や就業規則等を会計とワンストップでスピーディに対応します。
税理士等が対応します
無料でも本格的にご対応します。相続・遺言等のご相談も承ります。お電話でもご来社でも1時間までご相談無料です。(豊島区及び近隣の方限定)
法人成りをお考えなら
最初だけ安くても意味がありません。会社設立後も、当法人なら専任社労士と提携し会計・就労業務をワンストップで無駄なく行います。
創業融資サポート
日本政策金融公庫の都内の支店には当法人の担当者がいます。当法人なら、公庫を納得させる「創業計画書」作成・提出の全面サポートが可能です。