税務・会計用語集
6月の税務労務スケジュール
6月の主な税務・労務スケジュール 本記事では、6月の主な「税務・申告に関するスケジュール」について記載しております。税務...
詳しく見る
2025年05月27日
税務・会計用語集
Ⅰ はじめに
令和7年度改正による「所得税」の「控除」に関する主な変更点は、
令和7年2月4日に国会に提出された「法律案」に、
同年2月28日に国会に提出された「修正案」を経て、下記となりました。
「修正案」により、「2.基礎控除の特例」が創設されました。
いわゆる「103万円の壁」(本人に所得税が課される「壁」。以下同じ)はどうなったのでしょうか。
改正前と改正後の金額を確認してみましょう。
Ⅱ 各種控除の改正前後
1.基礎控除
48万円 → 58万円(合計所得金額が2,350万円以下の場合)
2.基礎控除の特例(令和7年度改正で創設:合計所得金額が655万円以下の場合、基礎控除に加算)
0円 → 37万円~5万円(*)
(*)合計所得金額が132万円以下(37万円の控除)の場合は恒久措置、
合計所得金額が132万円超(30万円~5万円の控除)の場合は令和7年分及び令和8年分の時限措置
3.給与所得控除(最低保障額)
55万円 → 65万円(給与等の収入金額が162.5万円以下の場合)
4.配偶者特別控除
配偶者特別控除で38万円の控除が適用される配偶者の合計所得金額
95万円以下 → 95万円以下(変更なし)
5.扶養控除・特定親族特別控除
(1):扶養控除(適用される親族の合計所得金額)
48万円以下 → 58万円以下
(2):特定親族特別控除(令和7年度改正で創設)
0円 → 63万円~3万円(特定扶養親族の合計所得金額が58万円超~123万円以下の場合)
Ⅲ 「103万円の壁」の現在地
改正前、所得税の課税最低限は、「1.基礎控除」(48万円)と「3.給与所得控除(最低保障額)」(55万円)の合計額の103万円で、
これをもって「103万円の壁」と言われていました。
改正後、まず「1.基礎控除」(58万円)と「3.給与所得控除(最低保障額)」(65万円)の合計は123万円となります。
それに「2.基礎控除の特例」の最高控除額の37万円を加算すると、その合計は「160万円」となります。
したがって「160万円の壁」が「103万円の壁」の現在地、ということになるのでしょうか。
Ⅳ 改正の背景
「1.基礎控除」の48万円から10万円(20%程度)の引上げは、最後の基礎控除引上げ(平成7年)から令和5年にかけて、
20%程度上昇した消費者物価指数等の物価動向を勘案したようです。
「3.給与所得控除(最低保障額)」の引上げは、「1.基礎控除」と同じく物価上昇への対応とともに、
就業調整による人手不足への対応も考慮されたようです。
Ⅴ 今後の対応
上記の改正は、源泉徴収義務者の負担にも配慮しつつ、令和7年12月の年末調整から適用され、
令和8年1月1日以降は給与等の支払時に源泉徴収により行われます。
先の話になりますが、令和8年1月1日以降の給与計算には、ご注意ください。
税務・会計用語集
6月の税務労務スケジュール
6月の主な税務・労務スケジュール 本記事では、6月の主な「税務・申告に関するスケジュール」について記載しております。税務...
詳しく見る
税務・会計用語集
5月の税務労務スケジュール
5月の主な税務・労務スケジュール 本記事では、5月の主な「税務・申告に関するスケジュール」について記載しております。税務...
詳しく見る
税務・会計用語集
地価公示価格
Ⅰ はじめに 3月末に令和6年度の地価公示価格が発表されました。令和6年は3年に一度の固定資産評価額の評価替えの年でもあ...
詳しく見る
サービスのご利用についてのご相談や
お問い合わせなど、お気軽にご相談ください。
電話でのお問い合わせ
0120-35-1388
受付時間 09:00~17:00(月~金)
Webからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム電話やメール、当サイトのフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしております。