2022年07月19日

遺言

遺言の意味

Ⅰ 遺言とは

遺言とは、自分が生涯をかけて築き、守ってきた大切な財産を、最も有効・有意義に活用してもらうために行う遺言者の意思表示です。一般的には「ゆいごん」と読まれますが,法律上は「いごん」と呼ばれます。
遺言を残しておくことによって、遺産を巡る相続人間での不毛な争いを予防し、または最小限化させることができるという意味があります。

Ⅱ 遺言が特に必要な場合


遺言が必要なケースは多々ありますが、特に必要なケースとしては、下記のような場合があります。

1.夫婦の間に子供がいない場合

2.会社経営や個人で事業を行われている場合

3.法定相続人以外に財産を遺贈したい場合

4.自宅以外に財産がない場合

5.法定相続人同士が不仲な場合

6.家族の知りえない認知した子(法定相続人)がいる場合

7.先妻との間に子がおり、後妻がいる場合

上記のような場合には、必ずと言っていいほど遺言を残しておくことを強くお勧めします。

この記事に関するサービス

お問い合わせ

サービスのご利用についてのご相談や
お問い合わせなど、お気軽にご相談ください。

電話でのお問い合わせ

0120-35-1388

受付時間 09:00~17:00(月~金)

Webからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

電話やメール、当サイトのフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしております。