2025年10月27日
スタッフブログ
NISA拡充される?
NISAの拡充についてお話させていただきます。
NISAは2014年からはじまった制度で、NISA口座での売買から得た利益や配当金・分配金にかかる税金は非課税となります。2024年の法改正により、非課税投資枠は年間360万円、生涯投資枠は1,800万円と、投資できる金額が増え、また非課税期間も無期限となったことで、より柔軟、かつ、長期的に資産形成しやすくなった制度です。
幅広い世代や所得階層で利用が広がっておりますが、金融庁は、NISAの普及をさらに進め、「あらゆる世代が自身のライフプランに沿った形で資産形成を行えるよう、NISAの一層の充実のための措置を講ずること」を要望し、今年8月末に令和8年度税制改正要望を公表しました。
NISAの改正要望は、3点あります。1点目は、こども支援の一環としての、つみたて投資枠における対象年齢を18歳未満にも拡大すること、2点目は、様々な資産運用ニーズに応えるため、対象商品の拡充等、3点目は、投資商品の入替をしやすくするための、非課税保有限度額の当年中の復活です。
多くの方がNISAを利用しているのではないかと思います。
私もNISA制度を利用しています。長期保有を前提とした投資商品はNISA口座で運用し、それ以外は特定口座で運用しているため、NISA口座の運用割合は低く、あまりNISAを活用できていない状況です。私的には、この税制改正要望案が実現して、NISA口座の運用割合を高め、より機動的な運用ができることを期待しています。
この税制改正要望は、政府や与党の税調で議論が行われ、12月の税制改正大綱で明らかになりますので、国民の利益になる形で実現されるかを注目していただければと思います。
