MENU
代表税理士ブログ
令和4年分路線価発表|代表税理士のブログ。「出来ない」と言わない税理士法人へようこそ
7月1日に国税庁が令和4年分の路線価を発表しました。
宅地は全国平均で0.5%上昇しました。
コロナウィルスの影響からワーケーション需要の郊外のリゾート地や住宅地は上昇した半面、観光地は地域差が大きく上昇した地域と下落が続く地域に分かれたようです。
是非、身近な場所の路線価を下記サイトで調べてください。
楽器の日|代表税理士のブログ。「出来ない」と言わない税理士法人へようこそ
6月6日は楽器の日だそうです。
そのこころは、 古くから、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われているから、だそうです。
知っていたら子供の習い事をさせる時に参考にしたのですが、時既に遅し、です・・。
世界カメの日|代表税理士のブログ。「出来ない」と言わない税理士法人へようこそ
今日、5月23日は世界カメの日です。
カメに対する知識と敬意(!?)を高め、カメの生存と繁栄のための人類の行動を促すことを 目的にアメリカで制定されたそうです。
不思議な日ですね。

ネットで借りた写真です。
沖縄の海でダイビングで初めてウミガメを見た時は感動しました。
その時は餌の海草を食べていたので、手が届く近さでした。
小満(しょうまん)|代表税理士のブログ。「出来ない」と言わない税理士法人へようこそ
5月21日は小満(しょうまん)です。
二十四節気の8番目です。
「万物の成長する気が徐々に強くなり、天地に満ち始める」という意味だそうです。
小満の頃は、前年の秋に蒔いた麦などの穂が順に育ってくれば、農家が一安心できるということで、「小満」と呼ぶようになったそうです。
農家にとって農作物の出来不出来は、日々の生活を左右するので最大の関心事ですよね。
今年の農作物の出来はどんな具合でしょうか。
行動の品質|代表税理士のブログ。「出来ない」と言わない税理士法人へようこそ
副題のとおり、とりあえずやればいいってものではないようです。

行動の質を高めようとする意識が大切、ということです。
気を付けます・・。